退職してフリーランスになるITエンジニアが健康保険を比較する
IT エンジニアが会社員からフリーランスになる場合、健康保険をどうするか検討する必要があります。選べる選択肢は主に「任意継続」「国民健康保険」「一般社団法人」の 3 つです。私が健康保険について検討したことをまとめます。
健康保険の選択肢は 3 つ
会社員のときは 関東 IT ソフトウェア健康保険組合 などに入っていたかと思いますが、退職後は以下の 3 択になります。
- 現在の健康保険を任意継続する
- 国民健康保険に入る
- 一般社団法人が運営するフリーランス向け健康保険に入る
日本では国民皆保険の制度をとっているため、必ず健康保険に入る必要があります。どれを選ぶと良いかは退職前の給与・所得・住所・年齢・扶養など前提条件によって変わります。それぞれの選択肢についてご説明します。
現在の健康保険を任意継続する
任意継続とは
任意継続とは、現在の健康保険を最長 2 年までそのまま続けられる制度です。
会社員の間は保険料の半額を会社が負担しているため、退職後の保険料は 2 倍に増えます。一方で「平均標準報酬月額」以上にはならないという仕組みがあるため、保険料を平均より多く払っている場合はおトクになります。
任意継続の保険料を試算する
保険料は年齢、退職前の所得によって変わるので試算してみましょう。「関東 IT ソフトウェア健康保険組合」で任意継続するときの保険料は次の手順で求められます。
- 「【事業主・事務担当者 様】令和 4 年度の健康保険料率及び介護保険料率について」にある保険料額一覧表 PDF で、「健康保険料月額」「小計」列と給与明細の健康保険料が一致する行を探す。その行の「標準報酬」列が自分の標準報酬月額になる。
- 「【任意継続被保険者 様】令和 4 年度の健康保険料率及び介護保険料率について」の保険料額一覧表 PDF で、自分の標準報酬月額に対応する行の「健康保険料+介護保険料」列が月額保険料になる。
国民健康保険に入る
国民健康保険とは
自営業者(フリーランス)や年金受給者が入る健康保険です。会社に所属していない人の多くは国民健康保険にはいっているはずです。
国民健康保険の保険料を試算する
保険料は、「基礎(医療)分」「(2)支援金分」「(3)介護分」の 3 つの合計です。自治体のホームページに計算式が載っているので、「健康保険料 〜市」「健康保険料 〜区」などでググりましょう。
年齢、所得、住んでいる自治体、扶養人数によって変わります。年齢・住所・扶養人数は予測できますが、フリーランスの所得は上下にぶれやすいので試算はやや難しいです。
なお、扶養人数が増えると保険料がグッと上がるため、任意継続の方が有利になるケースは多いと思います。
一般社団法人が運営するフリーランス向け健康保険に入る
フリーランス向け健康保険とは
株式会社ビズリンク様が運営している一般社団法人 IT フリーランス協会のみん社保が大手です。
加入すると、会社員の時と同じように健康保険に入れます。ちょっと特殊な仕組みに見えますが適法だそうで、加入者は 150 人程度いるようです。150 人しかいないという見方もあります。
みん社保の保険料を試算する
以下のように条件がいろいろ変わるため、試算は難しいです。
- 4.3 万円/月で健康保険・厚生年金に入れる
- みん社保の仕組みで給与所得が発生するため、所得税・住民税が上がる
- 第 2 号被保険者になるため、iDeCo の掛金上限が月額 6.8 万円に上がらず 2.3 万円のまま
- 国民年金ではなく厚生年金になるため、年金も合わせて試算が必要
- 加入中は小規模企業共済に入れない
私はみん社保の個別相談を申し込んだのですが、30 分でサクッと説明しつつシミュレーション結果なども見せてもらえるので、興味があれば説明を受けてみましょう。
小規模企業共済への新規加入に注意
みん社保に入ると給与所得が発生します。給与所得があると小規模企業共済に入れません。
小規模企業共済に入った後「みん社保」に入る分には問題ないとのことなので、小規模企業共済を検討する場合は順序を考える必要があります。
以下のいずれかに該当する場合は、本制度にはご加入いただけません。(略)アパート経営等の事業を兼業している給与所得者(法人または個人事業主と常時雇用関係にある方)
健康保険の選び方
試算した結果にはっきりと差があるなら有利な方を選びましょう。試算結果がそれほど大きく変わらない場合は好みで決めましょう。
任意継続は、保険料がサラリーマンのときの収入に応じて決まります。もし退職後に収入が増えても保険料は増えません。収入が減ったら途中脱退もできます。収入を伸ばそう!と少し気合が入るはず。
みん社保は今のところマイナーな節税方法でちょっと不安があります。iDeCo の掛金上限が上がらないのも痛いところです。一方で、扶養家族が多いと国民健康保険・国民年金が明らかに高くなるため、検討する価値は十分にあります。
私は、任意継続して 2 年経ったら国民健康保険 or みん社保という結論になりました。任意継続が終わるころに再検討するつもりです。
その他の選択肢
実現の可能性は低いですが、他にも健康保険の選択肢はあります。私は両方とも該当しませんでした。
文芸美術国保に入る
特定分野の事業に携わる人だけ加入できる健康保険があります。IT 業界で当てはまるのは「文芸美術国保」なのですが、デザインやイラストがメインの事業をしていないと入れません。以下のようにエンジニアは承認しないと明記されています。
事業実態が SE、プログラマー、コーダーなどのシステム関連の事業である場合やアフィリエイト収入である場合、WEB『デザイン』業が主たる事業内容であることを具体的に証明する書類をご提出いただけない場合は、当協会に加入されても文芸美術国保への加入は承認されませんのでご注意ください。
フロントエンドエンジニアで、Web デザインまでトータルで手がけているような場合以外はダメそうです。あきらめましょう。
家族の健康保険に入る
共働きのパートナーなどがいる場合、家族の健康保険に入るという選択肢も厳密には存在します。しかし、「家族の健康保険に入る」ためには年収が 130 万円未満などの条件があります。フリーランスになってからの売上がそれなりに見込めるのであれば対象外。
フリーランスではなく、個人事業主として自分でサービスを開発するような場合は有力な選択肢になるはずです。
私が作業中に飲んでいるコーヒーや欲しいマンガなどを集めました。開発・執筆の励みになりますのでクリックして頂ければ幸いです。
<Amazon欲しいものリスト>