運営者情報
自己紹介
IT エンジニアとして 15 年以上働いてきました。バックエンドを中心にしつつフロントエンドの両方に携わったり、設計〜実装〜運用まで携わった経験があります。
また、個人開発でスマホアプリやウェブサービスを作成したり、ウェブサイトを運営したりしております。
ITエンジニアの仕事をしつつ、残りの時間を個人開発に充てる。そして、仕事と個人開発それぞれで得た経験を元により良い開発をする。そんなポジティブなループを実現できればと思っております。
仕事内容
バックエンドエンジニアですが、バックエンドに限りません。希望条件は以下の通りです。
- 業務委託(準委任) or 正社員
- 週 2〜4 日 or 週 32 時間以内の稼働
- フルリモート、リモートワーク、ハイブリッドワーク
使える技術
- 言語: Python(4年), Java(7年), PHP(3年)
- フレームワーク: FastAPI
- データベース: MySQL
- インフラ: AWS
- OS: MacOS, Linux
触ったことがある技術
- 言語: TypeScript, JavaScript, C, C++, Perl, COBOL
- フレームワーク: React Native Expo, React Native, Flask, Next.js, Gatsby, Django, AngularJS, Spring Boot, Play Framework, Titanium Mobile
- データベース: DynamoDB, MongoDB, GraphQL, Firestore, Mroonga, Lucene
- インフラ: Azure, GCP
- OS: Windows
活かせる経験・スキル
Web システムの開発経験(バックエンド・フロントエンド)
ウェブシステムの開発ではバックエンドを中心にしつつ、フロントエンドにも携わっております。主な言語・ミドルウェア・環境は Python(4年), Java, MySQL, GitHub, Linux, macOS, AWSなど。Pythonはフレームワークを使用しない開発に携わることが多かったですが、FastAPI, Flaskは実務経験があります。なお、個人開発でFastAPI, TypeScript, React Native Expoを使用しています。
システムの設計から運用まで携わった経験
設計〜実装〜運用までのトータルの経験があります。Web 広告配信システムの開発では、開発したシステムを自分で使って広告運用業務まで行いました。そして、運用結果を分析し配信効率を改善するという繰り返しを経験しました。
リーダーの経験
チームの規模は小さいですがリーダーの経験があります。状況からタスクを整理して優先順位を付け、実行まで落とし込むことが可能です。
スタートアップで 1 つのサービスをゼロから立ち上げた経験
性能用件が厳しかったためプロトタイプを作成しながら要件定義を固めて、設計、実装、テスト、運用・保守まで 3 年半の長期にわたって携わりました。
個人開発で Web サービス、スマホアプリを作成した経験
自分が欲しいと思うサービスを考え、実装し、運用しています。ドッグフーディングしつつ、機能追加・改善のポイントをGitHubにイシューとして登録し、空いた時間を見つけて作業しています。生成AIのツールとして、GitHub Copilot Coding Agent(コーディング)、ChatGPT(設計・マーケティングの相談相手)を使用しています。
機械学習、自然言語処理の知見
大学で自然言語処理の研究をしたり、実務で広告配信の予測モデルを作成した経験があります。生成AIの基礎技術であるニューラルネットワークや言語モデルについて、高専・大学院で研究しておりました。生成AIを用いたシステムの開発経験はありませんが、その土台となる知識を持って対応することが可能です。
調査、資料作成の経験、セキュリティに関する知識
主にセキュリティのテーマについて調査して資料にまとめたり、リスクアセスメントを実施した経験があります。情報システムを扱う際のリスクについて、包括的なイメージを持って対応可能です。
連絡先
Twitter で DM を書いていただくか、お問い合わせからお願いいたします。